「手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択」は、ミニマリストしぶさんが書いた、物を減らしてシンプルな生活を送るための指南書です。この本では、持ち物を最小限にし、自分にとって本当に必要なものだけを選び取ることで、心身の余裕を手に入れる方法が紹介されています。しぶさんの実体験をもとに、手放すことで得られる自由や精神的な充足について語られており、興味深い内容が満載です。
・断捨離・ミニマリズムの先駆け!/「捨てる!」技術/辰巳渚/おすすめ星5
・世界にときめき/人生がときめく片づけの魔法/近藤 麻理恵/おすすめ星4
物を減らすことで得られるメリット
しぶさんは「物を減らすことで得られる最大のメリットは、生活に余白が生まれ、心に余裕ができることだ」と述べています。日常的に使わない物に囲まれていると、片付ける手間や管理する負担が増え、ストレスが溜まってしまいます。そこで物を減らし、自分にとって本当に大事な物だけを残すことで、時間と精神の余裕を手に入れることができます。
たとえば、しぶさんは車やカバンを持たない選択をし、生活の質を向上させるのではなく「余暇」を大事にするスタイルを選びました。車を持たないことで駐車場代や維持費の心配から解放され、カバンを持たないことで身軽に行動できるようになり、結果として自由度の高い生活が実現しています。このように、持ち物を減らすことは、生活の軽やかさを実感するための第一歩なのです。
何を手放し、何を残すか?
「手放す練習」の中でしぶさんは、何を手放し、何を残すかの基準について具体的に説明しています。彼は物を次の三つのカテゴリーで評価することを勧めています。
- お金を生み出すもの:仕事に必要な道具や参考になる書籍など、収入を得るための手助けをしてくれるもの。
- 時間を生み出すもの:時短アイテムや健康を維持するためのグッズなど、生活をスムーズに進めてくれるもの。
- 楽しみを生み出すもの:趣味に関するアイテムや娯楽品など、自分を幸せにするもの。
これら三つの基準を使うことで、自分にとって本当に価値がある物を選び取ることが可能になります。しぶさん自身も、これを実践することで大量の持ち物を手放し、本当に必要なものだけに愛着を持つことができたと述べています。
心の壁を超えるために
物を減らすことは、単に物理的なスペースを空けるだけでなく、心理的な変化ももたらします。しぶさんは、物を手放す際に感じる不安や罪悪感を乗り越えるためのヒントをいくつか示しています。その一つが「出口戦略」を考えることです。物を買うときには、その物が不要になったときにどのように処分するかをあらかじめ考えておくことが重要だといいます。売る、譲る、使い切るなどの出口戦略を持つことで、物に対する執着が減り、手放しやすくなります。
また、物を減らすことで得られる心理的な解放感も強調されています。「幸せは引き算で作る」という言葉が象徴するように、余計なものを削ぎ落とすことで、本当に大切なことに集中できるようになるのです。しぶさんは、ミニマリズムの本質は「物を減らすこと」ではなく、「自分にとって大切なものを強調すること」だと説明しています。この視点を持つことで、減らすこと自体が目的になるのではなく、自分にとっての最適な生活をデザインすることが可能になります。
実践と継続のためのアドバイス
しぶさんは、物を減らすことを「一度やって終わり」ではなく、継続的に取り組むことが大切だと述べています。一度物を減らしても、無意識のうちに再び物が増えてしまうことがあるため、日々の買い物の際に「本当に必要なものか?」と自問することが習慣化するべきだとしています。また、物を減らすだけでなく、情報や人間関係といった生活全般での取捨選択も重要だと強調しています。
しぶさんのアプローチは、物に囲まれた現代社会で生きる私たちにとって非常に有益です。物を手放すことで得られる時間と心の余裕は、日々の生活をより豊かで満足度の高いものに変えてくれます。この本は、ただ物を捨てるだけではなく、生活そのものを見直し、自分にとって最適な生活を追求するためのヒントが詰まったガイドブックです。