ムダを徹底排除!『トヨタ生産方式』で強い企業体質を築こう
「在庫管理に困っている…」「生産効率を上げたい…」「品質をもっと向上させたい…」製造業に携わる方であれば、常にこれらの課題と向き合っているのではないでしょうか。大野耐一氏の著書『トヨタ生産方式――脱規模の経営をめざして』は、トヨタ自動車が長年の試行錯誤の末に確立した、世界的に注目される生産方式の原点を記した一冊です。1978年の初版発行以来、多くの企業で参考にされ、製造業だけでなく、様々な分野で応用されているこの方式は、現代においても色褪せない普遍的な価値を持っています。
・仕事が上手い/なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣/ケリー・グリーソン/おすすめ星3
トヨタ生産方式とは? 〜ムダを徹底的に排除する思想〜
トヨタ生産方式(TPS)とは、徹底的なムダの排除を通じて、高品質・低コスト・短納期を実現する生産方式です。単なる生産技術ではなく、「ムダをなくす」という思想に基づいた経営システムと言えるでしょう。
この方式は、「ジャスト・イン・タイム」と「自働化」という2つの柱で支えられています。
ジャスト・イン・タイム 〜必要なものを、必要な時に、必要なだけ〜
「ジャスト・イン・タイム」とは、必要なものを、必要な時に、必要なだけ生産するという考え方です。これにより、過剰な在庫を抱えることによるムダを徹底的に排除します。
従来の大量生産方式では、需要予測に基づいて大量に生産し、在庫を抱えるのが一般的でした。しかし、この方法では、需要と供給のミスマッチが発生し、過剰在庫や欠品などのムダが生じやすくなります。
ジャスト・イン・タイムは、後工程が必要なものを、必要な時に、必要なだけ前工程に要求することで、無駄な在庫を最小限に抑え、効率的な生産を実現します。この仕組みを支えるのが「かんばん方式」です。
かんばん方式 〜生産指示と情報伝達の仕組み〜
「かんばん方式」は、工程間の情報伝達と生産指示を行うための仕組みです。後工程が前工程に「かんばん」と呼ばれる伝票を渡すことで、必要な部品や製品の種類と数量を伝えます。
前工程は、受け取ったかんばんに従って必要なものだけを生産し、後工程に納めます。これにより、各工程が連携し、無駄な在庫を抱えることなく、スムーズな生産が可能になります。
自働化 〜機械に知恵を与える〜
「自働化」とは、機械が異常を検知したら自動的に停止する仕組みです。単なる機械の自動化ではなく、機械に人間の知恵を与えるという意味で「自働化」と表記されています。
これにより、不良品の大量発生を防ぎ、品質を向上させることができます。また、作業員は機械の監視に時間を取られることなく、改善活動などに専念することができます。
なぜなぜ分析 〜真の原因を追究する〜
トヨタ生産方式では、問題が発生した場合、「なぜ」を5回繰り返す「なぜなぜ分析」という手法を用いて、真の原因を追究します。
表面的な原因だけでなく、その背後にある根本的な原因を突き止めることで、再発防止に繋げます。
多能工化 〜変化に柔軟に対応できる人材育成〜
従業員が複数の工程を担当できる「多能工化」を進めることで、生産量の変動に柔軟に対応できるようになります。また、従業員のスキルアップにも繋がり、モチベーション向上にも貢献します。
小集団改善活動(QCサークル) 〜現場主体の継続的な改善〜
現場の従業員が中心となって、品質管理や改善活動を行う「小集団改善活動(QCサークル)」を推進しています。現場の意見を積極的に取り入れることで、継続的な改善を実現します。
トヨタ生産方式が教えてくれること 〜ムダをなくし、価値を生み出す〜
本書は、単なる生産技術の本ではなく、「ムダをなくし、価値を生み出す」という普遍的な思想を教えてくれます。
- ジャスト・イン・タイムの概念
- かんばん方式の仕組み
- 自働化の重要性
- なぜなぜ分析による原因追究
- 多能工化による人材育成
- 小集団改善活動による継続的な改善
これらの教えは、製造業だけでなく、あらゆる業種、あらゆる分野で応用可能です。
こんな人に読んでほしい 〜ビジネスに関わる全ての人へ〜
- 製造業の経営者、管理者
- 生産管理、品質管理担当者
- 業務効率改善に取り組んでいる人
- 経営、ビジネスに関心のある学生
まとめ:『トヨタ生産方式』で企業体質を強化しよう!
『トヨタ生産方式――脱規模の経営をめざして』は、トヨタ自動車が世界に誇る生産方式の原点を記した貴重な文献です。
本書で紹介されている考え方や手法は、現代においても多くの企業で参考にされており、変化の激しい時代を生き抜くための強力な武器となります。ぜひ、手に取って、ムダを排除し、強い企業体質を築くためのヒントを見つけてください。