人間の不都合な真実を直視する勇気!橘玲さんの『バカと無知』で自分と社会を見つめ直そう
「人間って、本当に賢い生き物なんだろうか?」「なぜ世の中にはこんなにも理不尽なことが起こるんだろう?」誰もが一度は抱くであろう、人間という存在への疑問。橘玲さんの著書『バカと無知 (新潮新書)』は、そんな根源的な問いに、進化心理学、認知科学、社会学など、様々な分野の知見を駆使して迫ります。「正義」の裏に潜む快感、善意の名を借りたマウンティング、差別、偏見、記憶の曖昧さ…人間が持つ「バカ」と「無知」という二つの側面を容赦なく描き出す本書は、私たちに自己認識を深め、より良い社会を築くためのヒントを与えてくれます。
・バカキツ~/バカとつき合うな/堀江貴文, 西野亮廣/おすすめ星3
人間の本質は「バカと無知」? 〜目を背けられない現実〜
本書のタイトルにもなっている「バカと無知」とは、人間が持つ根本的な性質を表しています。ここで言う「バカ」とは、知能の低さだけを意味するのではなく、認知バイアス、感情、衝動など、合理的な判断を妨げるあらゆる要因を含んでいます。また、「無知」とは、知識の欠如だけでなく、自分が知らないことを知らないという「無知の無知」も含んでいます。
本書は、これらの「バカと無知」が、人間の行動や社会現象に大きな影響を与えていることを明らかにしていきます。
正義の裏に潜む快感 〜善意のマウンティング〜
私たちは、「正義」を振りかざすことで、優越感や快感を得ることがあります。本書では、このような「正義」の裏に潜む心理を鋭く分析しています。
善意の名を借りた他人へのマウンティング、集団心理による排斥、そして過剰な正義感による暴走など、私たちが陥りやすい落とし穴を教えてくれます。
なぜ差別はなくならないのか? 〜人間の本能と社会構造〜
差別は、現代社会においても深刻な問題です。本書では、差別がなぜなくならないのかについて、人間の本能と社会構造の両面から考察しています。
進化心理学の視点から、人間が持つ集団への帰属意識や排他性、そして社会的な格差や偏見が、差別を生み出す要因となっていることを解説しています。
記憶の曖昧さ 〜過去は捏造される〜
私たちは、過去の出来事を正確に記憶していると思いがちですが、実際には、記憶は曖昧で、都合の良いように改竄されることがあります。本書では、記憶のメカニズムと、記憶がどのように変化していくのかについて解説しています。
過去の記憶に基づいて判断や行動をすることが多い私たちにとって、記憶の曖昧さは大きな問題です。
「バカと無知の壁」に気づくこと 〜より良い社会への第一歩〜
本書は、人間の「バカと無知」という側面を容赦なく描き出していますが、決して絶望を煽るものではありません。むしろ、一人でも多くの人が「人間の本性=バカと無知の壁」に気づき、自らの言動に多少の注意を払うようになれば、もう少し生きやすい世の中になるのではないかと、著者は語っています。
自分自身の中に潜む「バカ」と「無知」を自覚し、謙虚な気持ちで他者と向き合うことこそ、より良い社会を築くための第一歩となるのです。
進化心理学、認知科学、社会学… 〜多角的な視点から人間を考察〜
本書は、進化心理学、認知科学、社会学など、様々な分野の知見を統合して、人間という存在を考察しています。多角的な視点から人間を理解することで、より深く、より客観的に自分自身と社会を見つめ直すことができます。
「きれいごと社会」の残酷すぎる真実 〜目を背けてはいけない現実〜
本書は、私たちが普段信じている「きれいごと」に隠された、目を背けたくなるような現実を突きつけます。しかし、現実を直視することなしに、問題を解決することはできません。
本書は、読者に現実を直視する勇気を与え、より良い未来を築くためのヒントを与えてくれます。
この本が教えてくれること 〜人間と社会の真実〜
本書を通して、私たちは以下のようなことを学ぶことができます。
- 人間の認知バイアス
- 感情が判断に与える影響
- 差別の根源
- 記憶のメカニズム
- 人間社会の構造
これらの教えは、読者が自分自身と社会をより深く理解し、より賢明な判断をするための助けとなるでしょう。
こんな人に読んでほしい 〜全ての人へ〜
- 人間について深く知りたい人
- 社会問題に関心がある人
- 自己啓発に興味がある人
- より良い社会を築きたいと考えている人
まとめ:『バカと無知』で自分と社会を見つめ直そう!
『バカと無知 (新潮新書)』は、人間の本質に迫る、刺激的な一冊です。
本書で描かれている「残酷すぎる真実」は、時に不快に感じるかもしれません。しかし、現実を直視することなしに、成長も進歩もありません。ぜひ、手に取って、自分自身と社会を見つめ直すきっかけにしてみてください。